2007年10月9日
東京司法記者クラブでの記者会見
戸籍が見つからないフィリピン残留日本人(日系2世)、坂本フアニタさん(80歳)、吉川メレシアさん(89歳)が東京家庭裁判所に申し立てていた就籍が許可された件で、弁護団が説明の会見を行いました。

会見する弁護団(左より)丸田弁護士、青木弁護士、河合弁護士、白弁護士、荒瀬弁護士
2007年10月9日、東京の司法記者クラブにて記者会見が行われました。会見には、フィリピン日系人就籍の弁護団から5名が出席し、今回の就籍許可について特に法律的な説明を行いました。また会見に先立ち、申立人本人により署名された就籍届を千代田区役所へ提出し、届けは受理され、即日、戸籍の発行を受けました。会見場では、その坂本ファニタさんと吉川メレシアさんの戸籍原本を提示し、就籍が完了した旨を報告しました。
申立の背景
 明治以降、日本政府は移民を盛んに勧め、フィリピンには満州に次いで多くの(3万人を超える)日本人移民がいました。うち2万人はアバカ(フィリピン麻)の生産を生業として、ダバオ周辺に豊かな日本人社会をつくっており、多くはフィリピン人と結婚し家族をもうけ、現地社会にとけ込んで生活していました。しかし、第二次世界大戦の勃発により、在比日本人は日本軍への協力を余儀なくされ、アメリカ軍やフィリピンゲリラを敵にまわすことになりました。日本軍は約2年間フィリピンを占領するも、やがて戦局が傾き敗走に追い込まれました。混乱の中、彼らも軍と行動を共にし、戦死するか、捕虜収容所行きとなった者は後に日本へ強制送還されたのです。こうして日本人の血をひく子ども達がフィリピンに残されることになりました。戦後彼らは、日本軍の残虐行為の報復の対象となったため、日本人の血をひくことを隠し、証拠も捨てて暮らすしかありませんでした。その多くが、満足な教育を受けられず、苦しい生活を強いられました。
 近年になって、バラバラになっていた日系人を組織する動きが広がり、フィリピン各地で日系人会が設立されました。日系人としての共通の課題として、アイデンティティ回復の要求が高まっていきました。平成17年からは、NPO法人フィリピン日系人リーガルサポートセンターの支援を得、未だ身元が判明していない2世たちが、日本人としての証しを求めて次々と就籍申立を行っています。

* 就籍・・・戸籍法110条の規定に基づき、本籍を有しない日本人が、家庭裁判所の許可を得て戸籍を創ること。家庭裁判所が書類を審査し、審判を下す。

国籍について
 申立人が生まれた当時施行されていた国籍法(明治32年3月16日法律第66号「旧国籍法」)には、「子ハ出生ノ時其父カ日本人ナルトキハ之ヲ日本人トス」(第1条)という規定があります。フィリピン残留日本人2世らは、日本人の父の子であるため、法律的には日本国籍を持ちます。(ただし、法律上の父子関係が生じているかどうかを確認するため、両親が結婚している証拠があるかどうかも審査されます。)しかし、長く日本人であることを隠しフィリピン人として生活してきたため、父親との身分関係を証明するものが少なく、今まで、日本国籍を確認することができませんでした。

今回の審判の意義
 フィリピンには、わかっているだけで約2500人の残留日本人(2世)が存在しています。フィリピン日系人リーガルサポートセンターが行う調査により、身元が判明する者も増えてはいますが、証拠書類や証言があるにもかかわらず身元が判明しない方が約800人残っています。今回の審判は、この残された方々の救済へ、大きく道を開いた画期的な決定といえます。国籍確認を望む個々のフィリピン日系人および日系人社会に、大きな希望を与える審判となりました。
法律上の特徴は、@遅延登録や散逸した記録に理解を示し、信用できると認定したこと、A日本人女性がフィリピン男性と婚姻してもフィリピンに帰化しない限り、日本国籍を失わないとしたこと、B井手端ケース(父の重婚ケース)と違い、一般性・汎用性がある審判であることです。
Background of Shuseki* Petition
Since the Meiji Restoration of 1867, the Japanese government had encouraged its citizens to migrate overseas, which resulted in over 30,000 Japanese migrants in the Philippines before WWII, the second largest group after the one in Manchuria. Among those residing in the Philippines, about 20,000 engaged in producing abaca (Manila hemp), which led to wealthy migrant society in the Davao area. In fact many Japanese men were married with Filipino women and raised families, adopting themselves to Philippine local communities.

However, at the breakout of WWII, the Japanese migrants were forced to cooperate with Japanese Military’s war efforts, which turned the U.S. Army and Philippine guerrillas against Japanese nationals. After its two-year occupation of the Philippines, Japan was beginning to lose the war. In the war-triggered turmoil, Japanese migrants working for the Japanese Military were killed or taken as hostages, who were repatriated to Japan after the war. On the other hand, most children of those Japanese migrants were left behind, mostly with their Filipino mothers, in the country. Because they became retaliatory targets of Japanese atrocities during the war, they hid their Japanese bloodline and discarded the documents and pictures indicating their Japanese origin. Consequently many were unable to have proper education and had to lead severe lives.

In the 1980s, the movement to organize Japanese descendents who lived scatteringly throughout the Philippines was staged and a number of Nikkei-jin** groups were established across the country. The common challenge for the Nikkei-jin was to recover their identity. Since 2005, the Philippine Nikkei-jin Legal Support Center (PNLSC) has provided assistance by the legal method of Shuseki to second generation Nikkei-jin whose father’s family registry has not been found.

*Shuseki-: Based on Article 110 of the Family Registration Law, Japanese national who does not posses family register can file a petition with a family court in order to get permission to create a new family registry (Koseki).

** Nikkei-jin: A Japanese term for Japanese emigrants and their descendants who have established families and communities in recipient countries.

The Issue of Nationality
A nationality law (“Old Nationality Law” No.66, March 16, 1899) has the regulation stating that “A child of a Japanese father shall become a Japanese citizen” (Article 1). Thus the 2nd generation who were left behind in the Philippines are entitled to have Japanese nationalities on the condition that their father-child relationship was lawful and proved by evidences. Nonetheless, many of them hid their Japanese identity and passed as Filipinos after WWII, and only a few evidences were found as a result, being unable to confirm their Japanese nationalities.

The Importance of this Decision
Approximately 2,500 Japanese descendants (second generation) have survived in the Philippines. Although the PNLSC’s investigation has led to increasing the number of those who located their fathers’ family registry, 800 or so Nikkei-jin have not been yet identified as Japanese despite their evidences. The decision by the Tokyo Family Court was an unprecedented one and will be encouraging news to Philippine Nikkei-jin who are still seeking their Japanese identity and Nikkei-jin society in the Philippines.

《この件に関する問合わせ先》 
特定非営利活動法人 フィリピン日系人リーガルサポートセンター(PNLSC)
〒160-0004 新宿区四谷1-21 戸田ビル4階  Tel 03-3355-8861
Fax 03-3355-8862  E-mail info@pnlsc.com  HP http://www.pnlsc.com